台湾情報壱番館

  • HOME
  • 特集
  • 買物
  • 生活
  • お金
  • 交通
  • 旅の情報
  • 慣習
  • ブログ
  • 1990年代の台湾
    • [1990年代の台湾] 街に出る
    • [1990年代の台湾] 買物に行く
    • [1990年代の台湾] 台湾の移動手段
    • [1990年代の台湾] 地元・台中の話
    • [1990年代の台湾] 台湾に暮らす元気な人々
    • [1990年代の台湾] いまどきの若者
    • [1990年代の台湾] ちょっと気になる台湾人気質
    • [1990年代の台湾] 肩のこらない宗教の話
    • [1990年代の台湾] 健康に暮らすために
    • [1990年代の台湾] 楽しい食事
    • [1990年代の台湾] 台湾の文化と生活習慣

カテゴリー

QRコード
ブログ
  • 2021年1月9日

コロナ渦でも台湾を満喫する

今回の新型コロナウイルスの流行により、台湾に行こうにも行けなかった、やむなくキャンセルするしかなかった、ため息混じりに鬱々としているので、せ […]

続きを読む
お金
  • 2020年12月27日

チップを気にせずに旅行できる

日本にチップの習慣がないのと同じように台湾にもチップの習慣がない。外国でチップに悩む日本人旅行者にとって、台湾は日本人が気楽に行ける旅行先の […]

続きを読む
お金
  • 2020年12月27日

台湾的金銭感覚を身に付けて、台湾元を使いこなす方法

台湾ドル(台湾元)も変動相場制なので、為替レートは毎日変わる。買いたいものが安いか高いか、いちいち電卓や頭の中で計算するのはかなり面倒である […]

続きを読む
[1990年代の台湾] ちょっと気になる台湾人気質
  • 2021年1月9日

[1990年代の台湾] 対照的な台湾人と日本人

活路を求めて外国に出て行こうとする台湾人が多いのと比較すると、積極的に海外に出ようとする日本人は少数である。それぞれの国家背景や境遇が反映さ […]

続きを読む
[1990年代の台湾] ちょっと気になる台湾人気質
  • 2021年1月5日

[1990年代の台湾] 適度な挨拶

中国語の挨拶には、「おはよう」→『早安』、「こんにちは」→『午安』、「こんばんは」→『晩安』等があり、よく使われる。しかし、他の「ありがとう […]

続きを読む
ブログ
  • 2021年4月25日

台湾の新型コロナウイルス対策が大健闘

台湾は、今般の新型コロナウイルスの情報共有のためにWHO(世界保健機関)に参加を希望するも、政治的要因によりオブザーバーとしてすら参加できな […]

続きを読む
[1990年代の台湾] ちょっと気になる台湾人気質
  • 2020年9月10日

[1990年代の台湾] 台湾人は時間にルーズなわけではない。時差があるだけ

日本人は、時間に関してかなり厳しい。台湾で同じ時間感覚で暮らすのは、精神衛生上あまりよろしくない。日本と台湾には一時間の時差があり、行動様式 […]

続きを読む
[1990年代の台湾] いまどきの若者
  • 2021年1月5日

[1990年代の台湾] 青春の過ごし方

思春期を迎えると、人は異性を意識し出す。鏡を見る回数が増え、髪の毛をいじり始める。女子はお肌の手入れに気を遣い、色白を保つのに懸命だ。 もち […]

続きを読む
[1990年代の台湾] いまどきの若者
  • 2020年9月10日

[1990年代の台湾] 台湾の中・高等教育

台湾の義務教育は、小学校と中学校であり、そこで基礎学力をつけた後に中・高等教育に進んでいくが、学校の種類が幅広く、選択肢も多い反面、高校進学 […]

続きを読む
[1990年代の台湾] いまどきの若者
  • 2021年1月9日

[1990年代の台湾] 高校生

台湾の学生は、風紀を守りながらも自由に生活する者が多く、皆仲良く過ごす傾向にある。 学生のいで立ち 高校生は、カーキ色か紺色の折り襟の制服を […]

続きを読む
  • Prev
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next

サイト内検索

最近の投稿

  • これは便利! 台湾の鉄道を全て網羅する路線図 2021年1月10日
  • 台湾の中の日本語事情を知る記事4本 2021年1月9日
  • コロナ禍の中、台湾ロスのストレスを昇華させる5つの記事と、心温まる記事2つ 2021年1月6日
  • 2020年台湾の2大ニュースは何? 2021年1月5日
  • 台湾タクシーの活用法のまとめ 2021年1月4日

運営者プロフィール

太陽餅

太陽餅

台湾で1990年代の大半を過ごし、学生、会社員、結婚、子育てを経験。現在、会社員。趣味は、休日をのんびりと過ごすこと。

カテゴリー

  • 交通6
  • 慣習2
  • 特集4
  • お金2
  • 旅の情報3
  • 買物2
  • 生活6
  • ブログ14
  • 1990年代の台湾53
    • [1990年代の台湾] 買物に行く4
    • [1990年代の台湾] 街に出る6
    • [1990年代の台湾] 台湾の移動手段4
    • [1990年代の台湾] 地元・台中の話4
    • [1990年代の台湾] 台湾に暮らす元気な人々5
    • [1990年代の台湾] いまどきの若者3
    • [1990年代の台湾] ちょっと気になる台湾人気質3
    • [1990年代の台湾] 肩のこらない宗教の話5
    • [1990年代の台湾] 健康に暮らすために6
    • [1990年代の台湾] 楽しい食事6
    • [1990年代の台湾] 台湾の文化と生活習慣7
NO IMAGE

PVアクセスランキング にほんブログ村


ブログ王ランキングに参加中!
相互リンクとランキングプラス

RSS │台湾情報壱番館

  • これは便利! 台湾の鉄道を全て網羅する路線図 2021年1月10日
  • 台湾の中の日本語事情を知る記事4本 2021年1月9日
  • コロナ禍の中、台湾ロスのストレスを昇華させる5つの記事と、心温まる記事2つ 2021年1月6日
  • 2020年台湾の2大ニュースは何? 2021年1月5日
  • 台湾タクシーの活用法のまとめ 2021年1月4日
  • Uberタクシーアプリは日本出国前、日本国内で登録手続きを済ませておいた方がいい 2021年1月4日
  • 台湾でUberタクシーを使ってみた。で、Grabも使えるの? 2021年1月3日
  • 台湾の生活圏では日本語は通じない 2020年12月30日
  • 日本語vs英語、台湾ではどっちが通じる? 2020年12月29日
  • 台湾人の日本語レベルと、日本人の幻想 2020年12月28日

[一言メモ] 安心の台湾製

台湾の屋台や商店にも売っていそうな蔥油餅や黑松沙士で乾杯!
もっとも黑松沙士はアルコール入ってませんが 笑
黑松沙士は台湾のDr Pepperです。夏には塩を一つまみ入れて飲むと、暑気払いになるそうです。
でも、最近の台湾ビールは色んなフレーバーが入っていますね。台湾人の発想が好きです。



  • ホーム
  • Privacy Policy
  • お問合せ
© Copyright 2025 台湾情報壱番館.