[1990年代の台湾] 台湾流の熱中症対処法

台湾の冬は、さほど厳しくなく短い。それを気に入る日本人も多い。

しかし、日本に暮らしていると、つい水分補給を怠ったり、暑さに対する危機意識が薄れやすい。

台湾は暑さに加えて湿度も高いので、熱中症のリスクに留意が必要である。

暑さと対峙する台湾の気候

台湾は日本の南に位置し、中南部都市の台南上空には北回帰線が通る。

真夏の台湾は太陽直下で、足元に小さく固まる影がそれを物語る。

台湾の夏は長い。

暦通りに一年を春夏秋冬が均等に分け合っていたなら、四季折々の風情も楽しめようが、体感的には2ヶ月ほどの短い冬があり、その冬の前後1ヶ月を季節感の曖昧な春と秋が挟む。従って、一年の大半は夏が占めることになる。

熱中症さえなければ、夏は大好き

さて、我こそは夏の暑さに強いと自負する人にとって、台湾は天国に一番近い国だろう。

しかし、湿度も高い。年中じめじめとしていて、汗が気化しにくいからか、体を思うように冷却してくれないのだろう。

だらだらと続く長い夏の最中には台湾人すら熱中症の一度や二度は経験する。

頭はズキズキと痛み、体は火照って熱を帯び、形容しがたい不快と苦痛に顔が歪む。

基本は水分補給

台湾人は、暑いところに住み慣れているので、こまめな水分補給が身についている。日本だと、そこまで水分補給が定着していなさそうなので、特にこの点に留意して過ごした方がよさそうである。

さて、暑さ対策に水分摂取は言うまでもないが、台湾ではもう一つの民間療法を抜きにして、話を進めるわけにはいかない。

熱中症に民間療法

先ず、メンソレータムを用意する。御存じの通りワセリンがたっぷり入っている。要は潤滑剤として役立つものであれば何でも良い。

それを少量指に取り、頸骨の左右両側、髪の生え際から首の付け根にかけて塗る。そこを強化硝子のコップの縁のように丸みがあって肌を傷付けないもので、なぞるように上から下へ直線状に根気よく何度も擦る。

すると、擦られた部分が見る間に赤くなる。擦られたから赤くなるのは当然だと思ったら大間違いで、体に不調がなければ、いくら擦っても不思議と赤くならない。

同じ箇所を何度も反復して擦っては場所を変える。

頸骨の脇から更にその外側、続いて肩へ移り、そして背中の背骨の左右両側へと、指圧で押すポイントを目安に塗っては擦るという作業を繰り返す。

一通り終わる頃には何故か苦痛が和らいでいることが多い。

そして、仕上げにコップ一杯の水を飲み干す。

この民間療法は『刮痧法』と呼ばれている。

再生すると音が出るので注意

参考動画(出典:YouTube)

なお、熱中症以外にも応用できるそうである。

敢えて欠点を論えば、擦り終えた後の鮮紅は次第に色あせ、暗紅色を呈してあざのように見える点である。 刮痧法を知らない日本人に見られると、要らぬ心配をかけることになりかねないからである。

なお、この 刮痧法 は家庭でできるが、施術してくれる個人経営の店舗も少ないながらある。