[1990年代の台湾] バスの利便性は鉄道に勝る

各都市間を移動する時、列車よりもバスを多く利用する。鉄道より気軽で便利だからである。なにしろ本数が多い。また、市内では行きたいところにタクシーより安く気軽に行ける。但し、利用の難易度が高め。

とりわけ便利なのは中長距離バスで、本数が多く、出発直前でもチケットが買えて、列車の到着時刻とそれほど差がない。そして、桃園にある国際飛行場へ途中乗り換えなしで直行できる路線が多い。

バスの種類

台北、高雄、台中、台南等の各都市間を結ぶ中長距離バスがある。このバスを運営するのは、国営の「臺灣汽車客運公司」であり、『台汽』の略称で呼ばれ、バスは長距離バスの「國光號」と、中距離バスの「中興號」、そして「金馬號」の三種類ある。

そして、各都市内には、市中をくまなく走る路線バスがある。こちらのバスを運営するのは、台中市を例にすると、台中市が運営する市バスと、他に民間企業が運営するバスもある。

移動距離の長短に関係なく、バス路線網はよく発達している。

中長距離バスは便利で安い

中長距離バスの場合、鉄道路線とバス路線が重なることも多い。そこで、鉄道とバスのどちらを使うかという話になるが、一般的にバス利用が多い。

例えば、台中から台北に行く場合には、列車の切符が早く売り切れてしまうのに対し、バスなら発車直前のチケットさえ買えることが多く、そして、所要時間はかかるが、本数が多くて待ち時間が少ないので、結局は鉄道とそう違わない時刻に目的地に着いたりする。そして、桃園にある国際飛行場へは、直行便があって便利である。しかも、鉄道より格段に安い。

中長距離バスが集まるターミナル

中長距離バスのターミナルは、たいてい列車の駅前にある。駅舎に負けないくらい大きなバスターミナルもある。

台中のバスターミナルを例にすると、台中駅正面のすぐ横に位置する「干城站」は、コンクリート造りの1階建で、夏には蒸し暑いが、建物内にパン、飲料、新聞などを置く売店があり、当日券も予約券も売る窓口が並んでいる。また、朝には、台湾風おにぎりを移動販売するおばちゃん達や、ひっきりなしに到着するバスと、行き先を告げる係員の大声、大勢の乗客たちでターミナル内は大賑わいである。

なお、行き先によっては駅の裏側にももう一つ「後火車站」と呼ばれる小ぢんまりしたバスターミナルがあり、そこから発車するバスもあるので、注意が必要である。

中長距離バスは快適なはずが、残念なこともある

長時間走行するので、車内後方にトイレがある。一度高速道路に入ると、途中のサービスエリアには立ち寄らず、ノンストップで走り続けるから、更に必要な設備である。

他に冷暖房も完備している。但し、列車同様で夏には体が冷え切るくらい寒くなるので、上着が必要ではある。

全席にリクライニングシ-トとフットレストが付いていて、長距離移動に心地よい。

いいことずくめなのであるが、どうも清掃の手入れが行き届いていないようで、車内全体が薄汚れている。

更に運転手によっては、運転が荒いときがある。車内が大きく揺れると安全性に欠けるだけでなく、せっかくいい設備が付いているのに快適さが遠のいてしまう。

唯一の夜行長距離バス

台湾の鉄道とバス共にだいだい夜1時までだが、台中と台東を結ぶバス路線だけが夜行運転をしている。夜の22時と23時台に両地を出発し、運転時間は7時間弱。翌日早朝に終点に着けば、朝の散策もできる。料金は日本のバスに比べれば格安で、車中泊なので一泊分の宿泊料が浮く。但し、途中にカーブの続く険しい山間部を走って、眠りが妨げられることがある。

街中を走る路線バス

地元民の足になる台湾各地の路線バスは、バス停ごとに乗客を拾いながら目的地へ進む。台湾の首都である台北の状況と異なるかもしれないが、以下は台中市内の路線バスについてである。

路線バスは、便利なはずなのだが、不便さを感じることがある。バスターミナル等の始発点には時刻表があるのに、途中のバス停には時刻表がない。市内の路線バスの本数は多いのでまだよいが、それでもバス停前でバスを漠然と待つはめになる。

今や台中のバスの乗客のほとんどは、オートバイや車を持たない老人と学生である。

路線バスに乗るのはスリリング

台中では、四車線もある大通りが一方通行の場合がある。信号が変わると、車がわっと一斉にやってくる中のバスに乗るのに難儀することがある。バス停側の車線に変更できずにそのまま通過するバスや、離れた車線に停車して車道を渡って来いと言うバス、バス停を派手にオーバーランして停車するバス等がある。

途中のバス停から乗車するなら、自分の乗るバスが来たらためらわずに手を挙げるなりで合図する。意思表示が大切で、バス停に立っているだけだと、そのまま素通りされる。

時には私の方が敬遠するケースもあるが、それでなければ乗れたらラッキーである。乗り込むタイミングを逃せば、すぐにバス停に取り残される。たとえ乗っても着席するまで待つはおろか、乗車の際にステップに足をかけると発進させる。

路線バスの利用法

市内の路線バスは、ほぼ前乗り前払いである。終点まで同一料金であることが多い。乗車したら、運転手横の料金箱に小銭を入れる。

途中下車する場合、車内アナウンスがないので、外のよく見える窓際に座るのがいい。外に見えるバス停名に頼ったり、近くの人や運転手にどこで下車したいか伝えて近付いたら教えてくれるよう頼んだりするのもいい。目的地に近づいたら、降車ボタンを押すか、窓枠上部に這う紐を下に引くと、降車ベルが鳴る仕組みである。

現在では、国営のバス会社は民営化され、唯一の台中-台東の間の夜行バスも廃止になりました。そして、競合他社も参入して、同じ路線を数社のバス会社で乗客を取り合う価格競争の時代になりました。本数といい、価格といい、利便性は高いです。